愛知県の極東にある総合動植物園『のんほいパーク』って、どんなスポット!?

投稿者: makoto-itimonji 投稿日:

のんほいパークの綺麗な噴水

はいさい!
今回の記事は、
愛知県のメッチャ東の方、
三河地方にある都市
『豊橋』にある総合動植物園
【のんほいパーク】に友達と
一緒に行った時の事をレポして、

「のんほいパーク」がどんなスポットなのか?
を記事でお伝えしていきたい!
と、思いマッスル🦾


僕の方が先に発見されたんだ!「元祖パンダ」と呼ばれた小さなパンダ・レッサーパンダがいた!

さっそく「のんほいパーク」の
動物園を見て回ってみましょう!

うん?あのアライグマみたいな
動物は・・・。

小さくてかわいげのある
明るい茶色の毛並みで人気の
レッサーパンダ
アスレチックを歩いてる👍

この時は、友達と一緒だったので
荷物になる一眼レフカメラなどは
持ってきてないから、

スマホでの撮影なので、
ズームするとチョット画質が
落ちてしまうが、
何とか激写してみました

さて、ここでいつもの雑学だよ😉
「パンダ」とは・・・
ヒマラヤ周辺の現地人たちの
言葉で「竹を食べるモノ」という
意味があるらしい。

このレッサーパンダは、
ヨーロッパ人に1825年頃に発見されており、
(ヒマラヤの現地人は、もっと早くに
発見していただろうが、記録を残していない)

現在大人気のジャイアントパンダは、
1869年にヨーロッパ人が
中国でジャイアントパンダの白黒の毛皮を
発見!!

これによって、世界にジャイアントパンダの
存在が知れ渡っていきました。
(当時の世界は、欧米諸国を中心に
世界が回っていた為)

さらに別のヨーロッパ人が
1914年にパンダ生息地の
近くに住んでいた原住民から
生きたパンダの赤ちゃんを買い取った!

こうして、のちのジャイアントパンダブームを
起こしていく火種が発生したワケです(^_^;)

おっと!(゚□゚*)
たしかにオマエの言う通りかも(^_^;)

レッサーパンダの事について
さらに付け加えると、
「レッサー」とは・・・
英語で「より小さい」という
意味らしく、

ジャイアントパンダが発見されるまでは
単に「パンダ」と呼ばれていたが、
その図体だけでなく、見た目のインパクトの大きさに
「パンダ」は一般的に「ジャイアント」の方を
表す事となり、最初は「パンダ」と呼ばれていた
現「レッサーパンダ」が、「より小さい」の
意味を持つ言葉を付け加えられて、
「レッサーパンダ」の呼び名が誕生したのです👍

悪口は言い過ぎだろッ!Σ(*゚ロ゚)

僕は「レッサー」という言葉の
響き・・・なんとなくカッコよくて
好印象ではあるんだけどなぁ~😉


「のんほいパーク」の人気者!大迫力の「シロクマ」が間近で見える!!

お次の動物は・・・!

すごい迫力ッ!!👍
シロクマが水中を
ダイナミックに泳いでるッ!!Σ(゚∀゚*)

水から顔を上げたシロクマ!!
・・・やっぱりデッケェなぁ!(≧∇≦)

またもや水中へと
豪快に飛び込むシロクマさんッ!👍

大きくて迫力がありつつも
どこか愛嬌があって親しみを
感じるぜヾ( ̄∇ ̄=ノ 

そしてまた顔を水面より上に
出して、リラックスしてる
シロクマ!!😄

マジで間近で見えるから
オススメのスポットだ!(〃^∇^)o


シロクマが好きな君にオススメの歯ブラシスタンド2本用がコレだ!!


かわいい雑貨 歯ブラシスタンド 2本用 高さ約12cm シロクマ

シロクマをいつも自宅で感じていたい!!
そんな君には、このカワイイ雑貨
『歯ブラシスタンド2本用シロクマ』
超オススメの逸品だ!👍

気になってきた君は
ココをクリックorタッチ
ショップを見てみてくれよなッ!(≧∇≦)


アフリカに生息しているネコ・・・ではなくマングースの仲間『ミーアキャット』

・・・たしかに、パッと見だと
ネコっぽく見えるかも(^_^;)

野生種はアフリカ南部に生息している
哺乳類の「ミーアキャット」

調べてみると・・・この「キャット」は
「ネコ」ではなく、南アフリカ共和国で
よく使われている言語で言うところの
「マングース」を表している単語であり、
昔っからネコとは何の関係もない
動物らしい。

鳴き声も、ネコよりかは小型犬に
似ているそうだよ(笑)


でっかいローラーを力強く押して遊ぶシロサイ!

ローラーを力強く押すシロサイ

どんどん歩いて行くと・・・!
ワオ大きなサイがいるじゃん👍

しかも、デッカいローラーを力強く
グイグイ押して遊んでやがるぜ(*^_^*)

さすが現存するサイの仲間で最大種の
シロサイだね!😆


走れ!パタス!で有名な霊長類最速の猿・パタスモンキー

お次は・・・おっ!このお猿さんはッ!!
近年動物系の動画で人気を博した
霊長類最速の猿・パタスモンキーじゃないか!Σ(・ω・ノ)ノ

実物は意外と小さいなぁ。
コレが霊長類最速の猿とは
見た目じゃ感じられそうにない(^_^;)

されど侮ることなかれ。
なんとぉ!パタスモンキーは
時速約50キロで走ったりするらしいぞ!👍

・・・ただ、霊長類の中では最速でも
パタスモンキーの生息地はアフリカのサバンナ

チーターやハイエナなど、さらに素早い動物が
たくさん生息しており、
あのライオンですら時速約60キロを超える為、
パタスモンキーの速さでは、まず逃げ切れません!!😅

そんな悲しき境遇を持つパタスモンキー、
せめて動物園では、ゆっくり暮らしてくれ・・・。( ̄∇ ̄;)


のんほいパークのアフリカゾーンで人気の動物たちを見よう!

ここは・・・アフリカに住んでる動物たちが
放し飼いされているアフリカゾーンかぁ(*^_^*)

せっかく草食動物ばかりで危険がないのであれば、
上で紹介した「パタスモンキー」も入れてあげてよ!(笑)

とはいえ、このゾーンにいるのは・・・
大人気の「キリン」と、
めっちゃシカの仲間と思いきや
実はウシの仲間である「エランド」という
動物が見えるね。

動物園の人気者でお馴染みの
「アミメキリン」に注目してみよう👍

さすがクビが長いなぁ・・・!
体長は約5メートルにもなるそうだし。

あの体の網目状の模様がチャーミングだねぇ(^_-)ー☆


 

 

 

 

 

 


ただいま記事を更新中です(*^_^*)


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP