古代の都『平城京」の跡に建つ【平城宮跡歴史公園】って、どんな場所?第二弾にして完結編!

投稿者: makoto-itimonji 投稿日:

ちゃおっす!(/o^∀^o)

奈良県にある約1300年前の都
『平城京』の跡に建つ
歴史公園って、どんな場所なのか!?

その疑問にお応えする
レポ第二弾にして完結編!

行ってみるってばよ!((ヾ(*ゝω・*)ノ☆゚


平城京跡の朱雀門を再度眺める

前回の記事でも紹介した
撮影写真ですが、
平城宮跡歴史公園の南側の
『朱雀門』が立派すぎる!

反対側からも撮影!!

うん、やっぱり素敵な
中華風の門だなぁ(*゚▽゚)ノ

ススキの奥に
そびえ立つ「朱雀門」
絵になります(*^_^*)


第一次大極殿も再度撮影!

平城京跡の北側にある
「第一次大極殿」も再度撮影!

何度見ても予想より大きな建物で
驚くなぁ・・・(。・ω・)ノ゙

「第一次大極殿」の上部。
黄金に輝くシャチホコのようなオブジェと
中心にある太陽のようなオブジェが
キラめいてるよ


ちなみに・・・
平城京跡の敷地内から
かなり大きなイオンが見えちゃう(笑)


悠久の歴史を感じる平城宮の跡

おっ!なんか大きな土台が・・・。

もうほとんど当時の面影は
残ってないだろうが、

こうして、1300年前とは
造りなどが全然違うかもしれないが
いろいろと考えて復元されてるのは
スゴいよねッ!👍

おぉう、意外としっかり
造り込まれてますねッ!

当時はこんな感じだったのだろうか?
と考えられて設置された
平城京の地図があった。

石っぽい素材で作られてるのが
歴史を感じられてイイね(*^0^*)/

うん?なんか丸太が
3本組み合わせて作られてるねぇ?

とりあえずズームアップして
撮影してみました。

これは・・・一体なんのオブジェなんだろうか?

その近くにあった高台から
南の方を眺めてみる・・・。

平城京跡の敷地の向こうに
よくある町並みが見えて
現代に引き戻されますね(笑)


整備された規則的な並びの庭園

さて、平城宮跡の
庭園を見ていこう。

うん?なんか白い石が
規則正しく並べられる(*・○・)

おおっ!こちらも樹木が
キチンと整えられていて
キレイに並んでいるねぇ(〃^∇^)o

おおっ!庭園の近くで
休んでいる家族もいるねぇ

これは・・・「築地回廊跡」

整列された樹木たちの群れが
なかなかインパクトがあるなぁ(*´・ω・)ノ

これは整備している
スタッフさんにも感謝しなきゃ!
の光景ですなぁ(๑→‿ฺ←๑)


いにしえの都で歴史を感じられる奈良県を旅するのなら!オススメのホテルはコチラ!!

「平城京」跡の歴史公園から
徒歩で約10分ぐらいの距離にある
素敵なホテルがコチラだ。( ^∀^)/

人気のランプ肉やソーセージが
とっても美味しそうです(*^-^*)

リーズナブルながらも
こんな豪華な夕食が楽しめます

このホテルは『アジール奈良アネックス』!
皆もこのお値打ちなホテルに宿泊して
奈良の旅の拠点としよう!o(*^▽^*)o 


『ドラクエウォーク』のご当地スポットでもある「平城宮跡」で、またドラクエモンスターズと記念撮影!

平城京跡の公園には
梅の木がキレイに咲いてました。
(撮影した時期は、数年前の2月後半)

とりあえず、ドラクエモンスターズで
「おどるほうせき」のお菓子バージョンみたいな
モンスターを召喚

晩冬の草むらに
「おおきづち」を召喚!

一気に楽しい雰囲気になったね👍

整列されてる樹木のスペースに
植物系のモンスターを召喚!

なんかニヤけてて嬉しそうなヤツだな(笑)


平城京跡のある奈良県のおみやげにピッタリな、美味しい『吉野の葛餅』!


【レビュー高評価】よしのや 吉野の葛餅 3箱セット(1箱330g) 黒みつ・きな粉付き

鎌倉時代から吉野山に
受け継がれてきた伝統の逸品!
奈良の名産・葛餅を、濃厚な黒蜜と
香ばしいきな粉で召し上がれるぞ!ヾ(*⌒∇⌒)♪

興味が出てきたヒトは、
コチラをクリックorタッチ
くれよなッ!(^_-)-☆


平城宮跡の観光交流施設にはカフェもある!

「平城宮跡」の歴史公園には
こういった観光施設や
お土産屋さん、そしてカフェもありました

こ、これは・・・ッ!?

「一刀石アイス」だとぉッ!∑(=゚ω゚=;)

あっ、ちゃんと実写の
メニュー写真もあるのね。

っていうか、何故に平城京に
「一刀石アイス」?

チョット調べてみると、
同じ奈良県にある
これまた歴史を感じさせる場所
「柳生の里」が関係しているそうな(*^_^*)

ここで雑学を語っておこう(^_^;)

『柳生の里』とは・・・
あの伝説的な剣術
「柳生心陰流」の開祖で
剣聖とも呼ばれた「柳生石舟斎」など

多くの剣豪が暮らした
伝統の故郷です。

その「石舟斎」が
一刀の元に叩き切ったと
伝わる大きな石・・・
「一刀石」も、この里に現在もあります(*^_^*)


復元された遣唐使の船が、中華の雰囲気がありすぎる!

平城京の遣唐使船

こ、これは・・・ッ!?Σ(´゚ω゚` ) 

まさに昔の中華風な船!
って感じな見た目の
遊覧船ぐらい大きな船が!!

この船は、当時の遣唐使が
日本へ乗ってきた船を

資料などを元にして
なんとか復元させたようだ。

この遣唐使船に
乗り込むことも出来ます👍

素敵な旅の思い出になりそうですねぇ(*^_^*)


昔の中華な船が好きな方に贈ろう!遣唐使船がポップアップカードで、いつでも手軽に眺めて楽しめる!


遣唐使船ポップアップカード 3D 立体カード お祝い グリーティングカード

これは、マジでオススメの逸品!

見た目通りの造形の良さに
パタンとたたんで収納できる
手軽さがスゴイ!!👍

しかも、お値段がメッチャお値打ちすぎる(笑)

もちろん日頃にお世話になっている人たちへの
贈り物としてもバッチリで、
特に中華風な小物や船が好きな方には
大喜びされて感動されるかもしれないよ!ヾ( ̄∇ ̄=ノ 

この「遣唐使船のポップアップカード」
自分の観賞用としても
相手への贈り物としても
かなりの優れモノなのでオススメですッ!(*^_^*)

興味の出てきた方は
ぜひコチラをクリックorタッチして
購入してみよう👍


平城京跡で、発見した野鳥を観察!

平城京の跡を散策しながら
歩いてみると・・・!

おおっ!この小鳥は
「ツグミ」だね

日本では、冬に見られる渡り鳥です。
「ツグミ」という名前の由来は
冬によく聞こえるツグミの鳴き声が
夏になると、まったく聞こえなくなる事から
(冬の渡り鳥なので、夏は日本にはいない)
これを昔の人は、

『冬によく鳴くツグミは
夏にはクチをつぐんでいるから

鳴き声が聞こえない!』

と考えたため、そう名付けられた、
という説があったりします(笑)

そして・・・お馴染みのハトさんも
チョイチョイ見かけました。v( ̄∇ ̄)

ハト特有の地面を眺めながら
クビを上下に動かす歩き方で
エサを探している感じです(*^_^*)

大昔の都の跡とはいえ
ハトたちにとっては
ただ広い平原、
にしか見えないでしょうからね(〃^∇^)


平城京の朱雀門

こんな魅力いっぱいの
『平城宮跡歴史公園』!

どんな場所なのか、
おわかり頂けたでしょうか?

とても素敵なスポットなので
ぜひ皆さんも奈良県を旅する際には
訪れてみてくださいねッ!(^_-)-☆

それでは!次回はまた新たなテーマの
記事でお会いしましょう!!\(⌒∀⌒*)/


 


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP