あの信長ゆかりの城!【2月の岐阜城】ってどんな感じ?

投稿者: makoto-itimonji 投稿日:

ちゃおっす!(゚∇^*)

今回の記事は、以前に岐阜を旅した時に

撮影した、あの信長ゆかりの城

『岐阜城』での旅について

記事にしていきたい!と思いマッスル💪


岐阜城下周辺の穴場な駐車場!長良川沿いの無料駐車場へ!

チョット駐車場自体の
写真は撮ってないのですが、

このロボットの顔みたいな
長良川の管理棟っぽい建設物が見える
川沿いの駐車場が・・・
何と!無料だったりします!!👍

さすがに「岐阜城」のある岐阜公園まで
少し歩かなきゃならないけど
健脚な旅人なら問題のない距離です(^_-)-☆

その無料駐車場から岐阜公園に向けて
歩いている最中、またもやユニークな
管理棟を発見!(笑)

し・か・も!
その近くの歩道橋から
こんなに素敵な岐阜城を
拝められたりしまっす👍

少しズームアップしても撮影!
まさに山の上の城!ってな感じだ


岐阜公園への遊歩道の途中には、こどもたちの遊び場も!

おやおや!
岐阜城へと向かう遊歩道の途中に
小さな子どもさん達が
喜びそうな小さな公園を発見!

なんかエラく白くて目立つ遊具が(^_^;)
滑り台なども奥にあるようですね。

おぉ!意外と立派な滑り台でした

これは子ども達も大喜びでしょう(≧∇≦)


岐阜城までの登山を決行!!

さて・・・それではさっそく
岐阜城に向けて、金華山を登っていきましょう👍

岐阜県とは、美濃地方や飛騨地方に分かれていて
2月の冬まっただ中だと、岐阜を知らない人だと
豪雪地帯で雪がメッチャ降り積もってるイメージだけど

実は、岐阜でも岐阜市などがある濃尾平野だと
愛知県の尾張地方と同じような気候で
雪が降り積もる日の方が少ないそうな(^_^;)

なので、こんな2月の山道でも
雪が積もったりはしてないのデェス (*^▽^*)

おぉ、どうやら登山道を外れて
登ってしまう方達も
過去にいたそうですね(´・ω・`;)

皆さんも、こんな立て札を
立てられないようルールを守って
登山しようねッ!👍

さらに進んでいくと・・・!
「イノシシに注意!」の看板が!

イノシシのイラストまで描かれていて
力が入っている注意看板ですね(*^_^*)

その登山道の途中で・・・!

この木の看板は・・・
『人間は考える葦である』だと!?

このフレーズ・・・昔のフランスの哲学者
「パスカル」が残した名言ですね!

この言葉の意味なんですが

「人間は自然の中では葦のように弱い存在ではあるが
頭で考えて動く事ができる。
それが人間にとって偉大な力となるのだ!」

という素晴らしい名言です(^_-)-☆

あ、ちなみに「葦」っていうのは
何じゃらほい?

と思った方に補足しておきますと、
「葦」とは・・・風でしなってしまうほど
細くて弱い植物ですが、
強風でも折れたりしないよう
身体をしならせて、上手く生き残る事が
出来ている、という器用な植物でもあります。

「葦」を含めた植物の生態って
スゴいよね!(〃^∇^)

おおっ!この注意書き看板はッ!?

・・・どうやらこの先の
『馬の背登山道』とやらは

「幼児・老人には無理です。」

とハッキリ書かれちゃうぐらい
健脚者向けの登山道らしい。

はてさて、一体どんなものやら・・・?

当ったり前だのクラッカーだぜ!σ(・д・мё))

ナイスミドルな年齢だからって
まだまだ老人とは、呼ばせないぜ👍

なんでだよッ!?Σ(っ`Д´)っ・:

バーブ、ハァーイ!チャーン!
・・・って、僕はイクラちゃん並みの
知能指数だって言いたいのか~!(怒)

こんなヤツらは放っておいて
この「馬の背登山道」
急ぐ事としましょう!ヾ( ̄∇ ̄=ノ 

・・・こ、これはッ!!
樹木の根っこなどの上を
踏み抜いて登っていかねば!!

なかなか楽しめる登山道です

登ってきた道を振り返ってみると!

まさに山道!って感じだけど
いろんな山に登ってきた僕だと
実はよく見かける光景だったりする(^_^;)

もし、幼児や老人でも登山したいなら
この登山道以外にゆったりと登れる
登山道があるそうなので、
足腰に不安のある方は
迂回路を行ってね

うおおっ!?
これは岩山っぽい場所を
上まで登っていくのかぁ。

・・・まぁ、これもまた
アウトドア系のブログを書いてたりする
僕にはよく見かけるモノだったりするけど

もし危険を感じるヒトがいるなら
引き返して迂回路を進もうね👍

僕はとりあえず普通に登ります(*^_^*)





ようやく岐阜城が見えてきた!

うおお、ようやく岐阜城の復元天守が
見えてきた!😆

どんどん近づいていきます👍

なかなか立派で格好の良いお城ですなぁ(*^_^*)

美濃の戦国武将・斎藤道三や
(道三の時代は、稲葉山城と呼ばれていたらしい)
戦国の覇王・織田信長にゆかりのある
岐阜城があった場所に再現された天守へ!!👍

城までへの道の途中で
金華山のイラストが施された
自販機を発見!

登山の後の水分補給に
バッチリですね

あ!ちなみに、上の方でも書いたっぽいけど、
この岐阜城へは登山だけでなく
ロープウェイを使ってでも
行けるから、子どもや高齢者の方でも
たどり着けると思いますよ


岐阜城周辺への旅でオススメな宿は!金華山や長良川を屋上露天風呂からバッチリ眺められる『鵜匠の家・すぎ山』へ!

岐阜城や岐阜公園など、
岐阜市の金華山麓・長良川のほとりを
旅するのならばッ!!

岐阜県の伝統芸能『鵜飼い』の時期には
その貴重な光景を、お部屋からガッチリ眺められちゃう
【鵜匠の家・すぎ山】オススメ!!(≧∇≦)ノ彡 

もちろん『鵜飼い』の時期以外でも
この写真のように、清流・長良川の
素敵な景色や、岐阜城のある金華山の風景が
あるので、バッチリ楽しめますよ!😄

岐阜市周辺の長良川観光や
岐阜城のそびえ建つ金華山を
旅するならば、【鵜匠の家・すぎ山】
旅の疲れをじっくり癒やそう


岐阜城の天守閣をガッツリ近くで眺めよう!

ヨッシャ!
たどり着いた「岐阜城」
再現された天守閣を
じっくりと眺めていこう👍

天守閣の上部を
ズームアップ!!

おっ!ちゃんと上部まで
上がる事が出来そうですね

皆さん、楽しそうに天守閣を
見て回ってます(*^_^*)

天守閣の屋根に設置されてる
金のシャチホコが輝いてますねッ!😌

チョット変わった角度からも
撮影してみました。

シャチホコって、興味深い
造形をしていますねo(*^▽^*)o 

木の枝を通しての岐阜城を撮影!
冬の光景である事を窺わせます(^_-)-☆

あまりズームせずにも撮影!
石垣を含めても素敵です

石垣の辺りから
上を見上げて撮影👍

その石垣部分を
注目してみました(*^_^*)


岐阜城天守閣への入り口!

・・・って、天守への
入り口が予想以上に小さいッ!!Σ(*゚ロ゚)

昔に入ったことがあるから
今回は城内へ突入しませんでした(^_^;)

もちろん城内は有料だからだったり
旅の時間が限られてたりとか
突入しなかった理由はあるんだけどね。😅

うぐぅ・・・弾丸旅行を繰り返してっから
時間と金が足りなくなるんだってばよ!!( ̄□ ̄ || 

うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ!(泣)

復元された岐阜城を再度撮影!
金色の飾りが良いアクセントになってます🥴

ズームアップで撮影!
やっぱり日本のお城は
芸術的ですなぁ~(*^ワ^*)

あ、もちろん海外のお城も
メッチャ素敵だと思ってますよ👍

真下からも撮影!
このアングルからは
あんまり見かけないでしょ?(笑)


芸術的な岐阜城をペーパークラフトで作ってみよう!!


岐阜城 プスプス歴史的建造物 ペーパークラフト 模型工作 工作キット ミニチュア

芸術的な岐阜城の模型を
ペーパークラフトで
お値打ちに手軽に
作っちゃおう!(≧∇≦)

もし作ってみたい!という方は、
コチラをクリックorタッチ
ネットショップで注文してみようぜ👍


岐阜城からの風景を楽しもう!

よし、岐阜城内には入らなかったが
そのすぐ周辺から展望の良い場所を
探してみよう(*^_^*)

これは小さな社・・・。
「御嶽神社」か。

やっぱり山の神様を祀っているのかな。

その周辺から
長良川の方を眺めてみる。

おぉ、少し曇ってますが
よく長良川が見えますね(^_-)-☆

こっち側も眺めてみる。
おぉ、ゴツゴツした岩場からの
眺めはスリルがあります👍

金華山の岐阜城周辺から
辺りの山々を眺める。

うん!絶景かな、絶景かな~

こういった高所から
低山を眺めるのって
非日常感があって
良い感じだよねッ!(*^-゚)v♪


【番外編】岐阜公園&岐阜駅前で撮影したモノ!

岐阜城のある金華山の麓にある
「岐阜公園」の庭園で
愛犬トイプー7号を撮影!

そんでもって、岐阜城駅前の広場に
堂々とそびえ立つ『金の信長像』
夜間に撮影!!

人気の位置情報ゲームアプリ「ドラクエウォーク」
ご当地スポットでもあるので、

以前にアプリ内のイベントで
ドラクエモンスター図鑑に登録しておいた
「ダイの大冒険」の敵キャラ「魔王ハドラー」
魔王つながりで信長像の前に召喚してみました。(〃^∇^)

「ハドラー」って、最初は完全に敵だけど
終盤だと、なんか味方じゃないけど
イイヤツみたいな感じになって
死んでいったから、なんか憎めないよね(^_^;)

結局、アバン先生も殺せてなかったしな。😅

「ドラクエウォーク」のアプリ画面で
金の信長像の周辺を見てみる!

おぉ、さすがは信長!
アプリ内でもインパクトが強いです(*^_^*)


【2月の岐阜城】への旅、
いかがでしたでしょうか?😄

少しでもどんな感じか
おわかりいただいたなら幸いです(^_-)-☆

最後の写真は、岐阜城のある金華山の
南側にある展望台から
夕日を撮影したものです。

それでは、次回はまた新たなテーマの
記事でお会いしましょう!o(*^▽^*)o 


 


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP