【墨俣の一夜城】での旅 ~ 完結編 ~
はい、前回の記事の続きになりますね!
岐阜を旅した時に訪れた「墨俣の一夜城」です。
正確に言えば、墨俣城の跡に建てられた歴史資料館だけどね(^_^;)
城の周りには、いろんな石碑があった!
平成7年に、皇太子と皇太子妃が訪れたのを記念して建てられた石碑。
さすがに立派ですね。
日本の中世三大紀行文のひとつ「十六夜日記」の歌が
記された石碑がありました。
鎌倉時代に60歳にもなる老齢な女流歌人が、
京都から鎌倉までの旅路をつづった旅行記です。
その内容は、
「 かりの世の ゆききとみるも はかなしや 身をうき舟の 浮橋にして 」
五・七・五・七・七の短歌ですね。
舟に乗り込む時等に使用する臨時にかける橋を浮橋というのですが、
昔の小舟は、とても簡易的な造りで安全面を考えると危険なモノが多かった為、
その危険な舟へと続く浮橋を渡る人を見て、
この世の危険な旅路とをかけて詠んだ、といわれている・・・らしい。
鎌倉時代なので、京都から鎌倉への旅路は、
常に危険が付いて回っていたと思われます。
野盗や山賊、辻斬りなんかもたくさんいたでしょうし(^_^;)
現代でもカタナを背負っているお前は、銃刀法違反だけどな。
うん、知ってる(笑)
あえて説明するまでもないかもしれませんが、
鎌倉っていうのは、現在の神奈川県鎌倉市周辺の事です。
関東の方なら、知らない人は少ないでしょうが、
関西の人だと、どの辺りなのかわからない人もいるかもしれませんし。
秀吉(この時点での名は「藤吉郎」)が、
一夜城を建てて活躍した旨が記されている石碑。
もちろん戦時ではなく、後世に建てられた石碑ですが(^_^;)
隣には、秀吉(藤吉郎)が敵軍である斎藤家の襲撃を防ぐ為に造った、とされる
馬柵についての説明が書いてある看板があった。
「馬柵」と書いてあるので、何の事だろう?と思いましたが、
馬防柵の事ですね。意味は読んで字の通りです(*^_^*)
馬防柵の近くに裏口の橋がありました。
正面の「太閤出世橋」に比べると、
赤い色は目立つが、色あせているし
少し古そうですね。
「一夜城址」と書かれた石碑。
昭和十二年に、この石碑が建てられた、と記されてます。
「址」という漢字は、「跡」の中でも建物の跡に対して使われる漢字です。
うん?なんか新しそうな石碑を発見!!
木曽三川治水百周年を記念して、昭和六十二年に建てられたようです。
たしかに、それならまだ新しい方ですね!
墨俣城の裏へ行ってみた!
お城(現在は歴史資料館ですが)の裏には、「豊国神社」がありました。
「豊臣秀吉」つまり墨俣で当時に活躍した「木下藤吉郎」を祀る神社ですね。
ちゃんとお参りしてきましたよ(*^_^*)
おお、お城の裏には、何か倉庫みたいな裏口がある。
関係者以外は入れなさそうだ。
裏から撮影する墨俣城がステキすぎた!
裏から見た墨俣城・・・まぁ、しつこいようだけど、後世に建てられた歴史資料館ですが(^ω^;)
こうして見ると、とても立派なお城に見えますね☆
スマホを縦にして全体像を撮影!
全体図を撮る為には、望遠レンズじゃアップになりすぎて無理なのですが、
この時は望遠レンズに換えたばかりだったから、
また通常レンズに戻すのが面倒でした、スミマセン(^_^;)
ってか、何でオラついてるんだ?このネコ!(怒)
ネコさんご要望の一眼レフの写真です。
まぁ、特に多彩な機能を使わずに望遠で撮影しただけですが(^_^;)
さらにアップで城の上部を撮影してみました!
アレ?名古屋城じゃないけど金シャチが付いてますね(^_^;)
日本のお城には金シャチが定番なのか?再建された墨俣城にも、何故か金シャチが!
せっかくだから、墨俣城と言う名の歴史資料館の屋根についている金シャチも
アップで撮影してみました(^_^;)
まだ新しめの金シャチですね!奇麗です(*^_^*)
それでは、ここで少し金シャチについて解説を。
金シャチとは・・・昔の城郭建築により建てられた
天守に設置されている金色の鯱の造り物である!
金シャチにも2種類あって、漆を塗って金箔を施した金鯱と、
金の板を木で造られた鯱に張った金鯱がある。
金の板で張られた金シャチの方が数が少なく、
今の時代で見られるモノでは、
有名な名古屋城の大天守の上にある金鯱がソレです(*^_^*)
まさかじゃなくてもレプリカだよ!
現在では、お寺や商業施設でも金シャチのレプリカを
設置している場所もあったりします(^_^;)
そもそも名古屋城の金シャチも、
第二次世界大戦時の名古屋大空襲で焼けてしまったので、
現在設置されているのはレプリカだしな。
つまり、江戸時代に造られた金シャチで現存しているモノは存在しない!
名古屋城の金シャチの残骸を加工して、金の茶釜へと
変化させたモノなら保存されているそうです。
これまでの写真にもチラホラ写っていた「ひょうたん」が、墨俣城のお祭りで活躍!?
「秀吉」の「出世の泉」というスポットがありました(^_^;)
コレって・・・泉かなぁ?(笑)
石で出来ている「ひょうたん」から、大きめの石の皿に、ひたすら水がつぎ込まれてます(^_^;)
うおお!?たくさんのひょうたんが絵馬のごとく吊るされているッ!?
調べたところ、「願掛け出世ひょうたん」というスポットのようです。
なんと!毎年10月に行われている祭りで、
1年間こうして奉納されていた「願掛けひょうたん」たちが
かがり火で燃やされるそうです!Σ(・ω・ノ)ノ!
おお、なんでもひょうたんをかがり火で燃やして、炎となって燃え上がったひょうたんは、
願いと共に天へと届く・・・そうだ。
そうか、自分でひょうたん燃やせるかどうかはわからんけどな。(^_^;)
10月に岐阜へ旅できたら、
祭りを見てみるのも、いいかもしれないね!
なんでも去年の2017年は、10月1日の日曜日に祭りが開催されたそうですよ♪
今年2018年も10月の日曜日に開催される予定です。
老齢ながら、鎌倉時代に京都から鎌倉まで旅をした「十六夜日記」を見習って、ウォーキングしよう!
もちろん遥か昔の事なので、どんな道程だったのかは不明ですが、
健脚でなければ、長距離の旅はできないはずです。
もしかすると、籠に乗っての旅だった場合は、
健脚とか関係なくなりますが(^_^;)
墨俣城を旅するには!羽島のルートインがオススメ!
岐阜県にある墨俣一夜城!
東海地方からの旅ならともかく
東京や大阪などから行くには
ちと時間がかかっちゃいますよね?
そんな時にオススメなのが
墨俣城にそこそこ近くて
岐阜では発展している街である
岐阜羽島市の『ホテルルートイン・岐阜羽島駅前』で
宿泊して、じっくりと周辺を見て回ろう!!👍
岐阜西濃地区の墨俣城の旅、如何でしたでしょうか?
実際の墨俣一夜城は、謎や諸説も多いですが、
当時の戦後に取り壊されている簡易的な城だったようで、
もちろんこんな立派な造りではなかったでしょうけど(^_^;)
ちなみに、一夜城とは言いますが、
さすがに一晩ではお城は建てられませんよ(笑)
これも諸説ありますが、3日で完成したとか、
7日で完成したとか、いろいろ言われてますね。
秀吉の出世の足掛かりとなった墨俣の地、
興味のある方は、ぜひ旅してみてくださいね(*^▽^*)
0件のコメント