いにしえの日本決闘の聖地!【巌流島】の旅!




などなど、魅力いっぱいの山口県観光ですが・・・!
日本で一番有名な剣豪である『宮本武蔵』と
物干し竿に形容された長刀を駆使した剣豪
『佐々木小次郎』が決闘した島・・・
【巌流島】も山口県にあるのを
皆さん、知っていますでしょうか!?


日本のど真ん中、万歳!!(笑)
ってか、どこに住んでても
いいだろ!?Σ(゚д゚)
昔、二刀流の剣豪に憧れてた時期が
あったから、僕の場合は
遠くに住んでてもソレは
知ってたりするんだが・・・(^_^;)
巌流島へアクセスする為、新下関駅へ到着!

よっしゃ!巌流島へ行く為に
新幹線で新下関駅へ到着だぁ!👍
・・・海峡とふぐと歴史の街『下関』かぁ。
なんか素敵なフレーズですねぇ(*^▽^*)

駅内に大きく描かれたこの建物は・・・?
源平合戦に巻き込まれて
壇ノ浦で入水し崩御された
安徳天皇を祀っている神社の『水天門』という
豪華絢爛な門のようです。

おおっ!?なんか奈良県でも似たような
ドラマチックステージを見たことがあるけど
『しものせき』の歴史的な出来事を
イラストでカンタンにわかる
画期的なポスターだと思います(*^_^*)
唐戸ターミナルから高速船で巌流島へ!

我ら一般人が巌流島へ渡る為の
唯一とも言える正攻法な手段は
フェリー乗り場から高速船で
向かうっきゃねえッ!👍

なかなか素敵なターミナルですねッ♬

おっ!やっぱり人気の島だけあって
ちゃんと看板が設置されてて
わかりやすいですね、巌流島への船乗り場!

おぉ~!航海中、
バッチリ風を感じられそうな
船上デッキもあります(^_-)-☆

シンプルながら良い風を
感じられそうなデッキだぜ☆

後ろ側もイイ感じだ♬

白くて小っちゃい灯台もありました(*^_^*)

よっし!出航だぁぁぁぁ!!ヽ(^o^)丿
巌流島に上陸だぁ!

おおっ!唐戸港から高速船で十数分・・・
ぐらいだったと思うけど、島が見えてきたぜぃ👍

ほほう、『ようこそ巌流島へ』かぁ。
趣きのある島の入り口だなぁ(*^_^*)

なんとなく入り口の門?を
アップで撮影してみた(^_-)-☆

うおおっ!?
そんな入り口の門?に
二羽のカラスが飛んできた!?
黒いカラスを見てると
いにしえに決闘の聖地であった
血塗られた島・・・であったのを
思い出します(;^ω^)

乗ってきた高速船も
撮影しておこう(*^_^*)

巌流島から関門海峡の橋を背景に撮影!

巌流島から唐戸の港って
こうしてみると、意外と近い・・・?
なんか途中で、頑張れば泳げるんじゃないか?
とか思っちゃったりしました。
・・・モチロン危ないので
やっちゃダメですよぉ?(笑)
伝説の島・巌流島を散策!

決闘の聖地として、
昔に憧れていた島を散策できる・・・!
幼かった頃の冒険心が蘇ってくる!!ヽ(▽⌒*)

巌流島の沿岸を見てみる。
昔ながらの小屋もありますね。

・・・って、エエェ!?Σ(゚д゚)
なんかフッツーの民家みたいな建物もあるッ!?
あ、でも調べてみたら、
巌流島に住んでいる人はいないから
民家ではないみたいです(;^ω^)

巌流島のマップを発見!
昔の舟のようなカタチをしている為、
『舟島』と呼ばれていたそうな・・・
今でも正式名称は『舟島』らしいですが
無敗の剣豪『宮本武蔵』の物語が
有名になりすぎて『巌流島』の名が
圧倒的に知れ渡りすぎてますけど(笑)

この巌流島で散ったとされる『佐々木小次郎』の碑。
佐々木小次郎は謎の多い剣豪で
実のところ、決闘時の年齢も
十八歳であった、という説や
七十八歳であった、という説もあり、
現在でもハッキリとはしていない。
その生涯も謎に包まれていて
九州の福岡県、中国の山口県、
そして何故か北陸地方の福井県に
佐々木小次郎にまつわる名所がある。
巌流島のある山口県と福岡県であれば
まだわかるが・・・江戸時代初期に
北陸の福井県からここまで移住するのって
メッチャ日数がかかってそう(^_^;)

さらに進んで行くと・・・!
巌流島と表記された記念碑が!

舟型?の記念碑を至近距離で見てみると
ほほう、有名な一場面がイラストで
描かれていますね。
武蔵が長い木刀を持って
跳躍して振り下ろしの一撃を
放とうとしている名場面ですなぁ。
まぁ、実際の決闘は
どんな流れで戦い、
どうやって決着がついたのか
謎な部分が多いのですが(^_^;)

この決闘についての詩が
記された石碑も発見!
内容を読んでみると、
ほう・・・趣きがあって
素敵な詩だなぁ👍
巌流島・一番の名スポット『小次郎・武蔵の像』にて

こ、これはッ・・・!!
あの激闘を彷彿させるようなッ!

武蔵と小次郎の決闘名場面を
銅像で表した人気のスポット!!

うおお、この躍動感!!0(`・ω・´)=〇
銅像とはいえ、決闘の迫力を
感じさせます!!👍

ぐおおっ!今にも刀の一撃が
振り下ろされそうな感じだッ!

それを迎え撃とうとする小次郎の
緊張感が伝わってきます!!
銅像の台座がゴツゴツとした岩なのも
激熱なポイントですねッ!(*^▽^*)

決闘の像の近くに
何かがある・・・と思いきや
2018年に下関市で行われた
将棋の最高位戦のひとつ『竜王戦』の
対局前日に『羽生竜王(当時)』と
『広瀬八段(当時)』が
巌流島上陸を記念して
自身たちの手形を銘板を
ここに設置したそうです。
剣術と将棋の決闘・・・
全然違うように思えるが
どちらも日本の昔ながらの
熱い戦いを彷彿させるモノです。
武蔵や小次郎を習って、二刀流のトレーニングをしてみよう!そんな君に、大刀&小刀の稽古用二刀流セットがオススメだ!

Felimoa 大刀 小刀 素振り用 稽古用 黒刀 居合道練習 演劇 護身用 2種セット ブラック
自分も二刀流の剣豪のように
強い豪傑を目指したい!!
そう考える皆にオススメの
大刀&小刀の稽古用二刀流セット!!
素振りの練習だけでなく、
本格的な演劇の舞台で小道具としても
バッチリ使用できます!👍
さあ!この稽古用の二刀流セット
で、
君もかつて憧れた
最強の剣豪を目指そう!(*^▽^*)
興味が出てきた方は
コチラをクリックorタッチして
練習を頑張ってみよう(^_-)-☆

この年季の入った小舟は・・・!?
『伝馬船』という
武蔵が小舟でこの巌流島に
渡ったという伝説を模した
小舟のようです。
いくら対岸が見えるほど近い距離とはいえ
この舟で海峡を渡るの、
メッチャ勇気いるじゃん!(笑)
巌流島のある関門海峡を旅するのにオススメの宿はコチラだ!

満足度調査でナンバーワンを
獲得していて、リーズナブルなホテルである
『天然温泉・海響の湯 スーパーホテル』が
巌流島付近の宿泊にオススメだ!(^_-)-☆

ホテルの部屋の窓から
下関の海や港の光景が
綺麗に眺められます(*^_^*)
『天然温泉・海響の湯 スーパーホテル』
とてもオススメなホテルです(^_-)-☆
巌流島から唐戸へ海を渡る

さて・・・巌流島を周り切ったので
帰りも高速船に乗り込んで
唐戸ターミナルへ帰ろう!

関門海峡に架かる大きな橋を
海側から眺められるの新鮮です👍

なんか綺麗なカタチの山も見えますね☆

おっ!大きなタンカーも運航されてます。

タンカーって、なんかロマンを感じるなぁ(*^▽^*)

おっ!年季の入ってそうな漁船も
疾走しています(*^_^*)

おっ!船底が黄緑色という
珍しい色の漁船も見かけました👍
・・・ってか、ここの海岸沿い
結構アパートだかホテルだかの
背の高い建物が多くて目立ってんなぁ(^_^;)

ああっ!?僕の地元の山にもある
山の上の謎の建物が
山口県にもあるとは・・・!
やっぱり寺院かなにか
なのだろうか???

おおっ!なんかひと際目立つ大きさの
ポートタワーっぽいビルもあるねぇ。

さて、関門海峡に架かる関門橋を
高速船から再度眺めて行こうか。

海峡の真ん中で
海の上から関門橋の真ん中を眺めてみる。
なんか風流だねぇ(*^_^*)

日本が誇る伝統的な決闘の聖地
『巌流島』の旅は、いかがでしたでしょうか?
皆さんもぜひ決闘の島にて
気合を入れ直し
長い人生で様々な戦いを
勝ち抜いていく気力を
感じてみよう!👍
それでは、次回は新たなテーマの
記事にて、お会いしましょう!(*^▽^*)
See You Again♬



0件のコメント